秀山祭九月大歌舞伎/夜の部

一、菊畑
二、籠釣瓶花街酔醒
三、鬼揃紅葉狩

 平日休みって最高だな。

  • 「菊畑」

 「鬼一法眼三略巻」の中の一幕。この芝居って、観るのは二度目なのだが、どこがおもしろいのか全くわからない。幕開きで浅葱幕落として「わあキレイ」というところと、鬼一法眼の出の「咲いた。咲いたぞ」っていう台詞くらいしか憶えていなくて、どうにも。以前観たときは富十郎の鬼一法眼で、この人の年齢に似合わない口跡の良さで、鮮やかだったのだけれど、今月の左團次は重厚さはあるけれど、無邪気さが足りない気がした。ここは軽くていいところだと思うのだけれど。ごめん。うそ。よくわからん。

  • 「籠釣瓶花街酔醒」

 これだ。本当に見物だった。大傑作。
 去年の勘三郎襲名で襲名演目になっていて、そのとき以来二度目の「籠釣瓶」だったのだけれど、完全に別物に思えた。勘三郎のときはどうにも佐野次郎左衛門の性格が最後まではっきりしなくて、大切りの殺し場で一気に豹変したように感じられたのだけれど、吉右衛門は次郎左衛門の心理の流れを明確にしてくれた。見事。次郎左衛門の絶望と怒りがはっきりとしていて、よかった。ていうか、勘三郎だと、どうしても悪の匂いがちらちらとしちゃうんだよね。顔は醜いが気前も性格もキップもいいというのが歌舞伎の「籠釣瓶」の次郎左衛門だと思うんだが、勘三郎が演ると岡本綺堂の「籠釣瓶」の次郎左衛門っぽくなる気がする。悪の匂い。髪結新三とかは似合うからいいんだけど。
 あともう一人、福助が今まで観た中で一番というくらいの出来だった。マジ最高。八ツ橋は完璧な美人ではなくて、不器用なタイプであるべきで、そうしないと八ツ橋の悲劇が引き立たないと思うのだが、福助はその点で素晴らしかった。玉三郎じゃ綺麗過ぎてダメなんだよ。福助の生っぽさがよく合っていた。
 それにしても殺し場の美しさだ。「盟三五大切」もそうだったけれど、決まったときの殺し場の美しさといったらない。鳥肌ものだった。海老反りから静かに倒れる八ツ橋花魁は福助渾身だったんじゃないか。勘三郎のときは「何だよ、捕物まで出さないと籠釣瓶の意味ないだろまったく」などと勝手に思っていたが、これでいいんだよね。次郎左衛門のドラマは「籠釣瓶は、切れるなア」で終わるんだ。

  • 「鬼揃紅葉狩」

 「紅葉狩」は観たことがあるけれど、「鬼揃」は初めて。染五郎女形が思いの他美人だったけれど、声がかすれてしまっていて、なんとも。子役たちはがんばっていた。……ていうかね、「籠釣瓶花街酔醒」の余韻が残っていて、集中して観ていられなかった。だから、何とも言えない。でも、鬼になってからはいかにも歌舞伎っぽくて、やっと舞台に集中できたかなと思う。